イベント「見沼たんぼ 芝川第一調節池周辺調査(11月17日)」 報告
2013/11/17 Sun
雲ひとつない秋晴れ。とても空が広く感じました。

参加者14名で、浦和くらしの博物館民家園からゆっくりと芝川第一調節池内を散策しました。

みちくさ道路では、エノキやクヌギの葉が色づき、シラカシの実がたくさん地面に落ちていました。

水門の水際には、芝川の水が調節池に流入した際に入ったと思われるボラが群れていました。

チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、アリスイ、ベニマシコなど44種の鳥類を確認することができました。また、チョウ類は、調節池の堤防でキタキチョウ、モンキチョウ、モンシロチョウ、ベニシジミ、ウラナミシジミ、キタテハ、ヒメアカタテハ、みちくさ道路でウラギンシジミ、民家園でムラサキツバメが見られました。

参加者14名で、浦和くらしの博物館民家園からゆっくりと芝川第一調節池内を散策しました。

みちくさ道路では、エノキやクヌギの葉が色づき、シラカシの実がたくさん地面に落ちていました。

水門の水際には、芝川の水が調節池に流入した際に入ったと思われるボラが群れていました。

チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、アリスイ、ベニマシコなど44種の鳥類を確認することができました。また、チョウ類は、調節池の堤防でキタキチョウ、モンキチョウ、モンシロチョウ、ベニシジミ、ウラナミシジミ、キタテハ、ヒメアカタテハ、みちくさ道路でウラギンシジミ、民家園でムラサキツバメが見られました。
スポンサーサイト